窓付き封筒のメリットデメリット
DM発送で使用されることが多い窓付き封筒ですが、加工方法などが異なるいくつかの種類があります。種類によって適した使い方があるので、理解した上でDM発送に活用しましょう。このページでは窓付き封筒の種類とメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。郵便規制で注意するポイントもあわせて紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
窓付き封筒の種類
窓付き封筒と一口に言っても「セロ窓封筒」「エコ窓封筒」「ワックス窓封筒」「オープン窓封筒」と種類はさまざまです。ここからは、それぞれの封筒の特徴を紹介します。
セロ窓封筒
DM発送で多く使用されているのがセロ窓封筒です。宛名部分がセロファンで加工されており、ビジネスシーンでは請求書の発送や納品書の発送でもよく使用されています。強度に優れており破れにくいので、重要な書類の発送にも適しています。熱には弱いので、レーザープリンタによる印刷加工には適していません。
エコ窓封筒(グラシン窓封筒)
エコ窓封筒は、窓部分にグラシンと呼ばれる紙で加工された封筒です。セロファンと比較すると透明度では劣りますが、熱に強いためレーザープリンタで印刷することもできます。ただし湿気には弱いため、保管する際は注意しなければなりません。
グラシンの素材は紙なので、処分する際も分別の必要がなく環境にも優しい素材です。紙封筒との相性が良いため、デザイン性の高いDMにも採用できます。
ワックス窓封筒(プラ窓封筒)
ワックス窓封筒は、窓部分を特殊加工で透明化にした封筒です。この封筒は、自治体からのお知らせによく使われています。窓部分に別の素材が貼り付けられているわけではないので、内容物を封入する際も引っ掛かりがなくスムーズに入れることができます。
オープン窓封筒(窓ヌキ封筒)
オープン窓封筒は、窓部分に加工がされおらず、くりぬかれた状態の封筒です。封入物が窓部分からむき出しになってしまうため、DM発送には適していません。商品パッケージや手渡しで渡す書類の封入によく使用されています。
窓付き封筒のメリット
窓付き封筒は、封入物に送付先の住所や企業名、氏名が記載されている書類の封入に便利な封筒です。窓付き封筒を使えば毎回宛名を印刷する必要はなく、宛名シールの貼り付けや印刷の手間を省くことができます。
さらに、封入物に宛名を印刷していることで、中身の入れ間違いを防ぐこともできるでしょう。セロ窓封筒など水に強い窓付き封筒を使えば、雨で宛名がにじむリスクもありません。業務の効率化を図るうえで、窓付き封筒は欠かせないアイテムです。
窓付き封筒のデメリット
水に強く強度に優れているセロ窓封筒ですが、自治体によってはセロファン部分の分別が必要な場合があります。熱に弱いので、レザープリンタで印刷する場合、窓部分にしわがついてしまうこともあるでしょう。
エコ窓封筒(グラシン窓封筒)の場合、グラシンは透明度が低いため宛名が見えづらく、強度も弱いので破れやすいというデメリットがあります。
窓付き封筒を使用する際は、それぞれの封筒の特性を理解したうえで、適切なものを使うことが大切です。
封筒の窓に関する郵便規制で注意するポイント
窓付き封筒にはいくつかの規定が定められています。窓の位置やサイズ、宛名に関するルールなど、規定を守って窓付き封筒を使用しましょう。
縦向き封筒の窓の位置とサイズ
横向き封筒の窓の位置は、上部35mm以上・左右下部12mm以上内側のスペースに設ける必要があります。これは、宛名用窓・宛名用以外の窓も同じように規定が定められています。窓の大きさは各辺60/90/100mmのいずれか × 45/55mmのいずれかの長方形と定められており、この幅を超える窓は設置することができません。宛名用以外で窓を設置するときは、宛名用窓の下に30mm以上離して設置してください。設置可能なスペースであれば、宛名用以外の窓はサイズは不問です。
横向き封筒の窓の位置とサイズ
横向き封筒の窓の位置は、宛名用・宛名用以外の窓ともに、上左下部12mm以上・右部12mm以上内側のスペースに設置すると定められています。宛名用の窓は、各辺60/90/100mmのいずれか × 45/55mmのいずれかの長方形です。宛名用以外の窓は宛名用窓から30mm以上離して反対側に設置する必要があり、右側に設置する場合のサイズは、30mm以下 × 60mm以下の長方形、左側に設置する場合は、設置できるスペース内であればサイズは自由です。宛名用窓は、左右どちらにでも設置することができます。
宛名に関するルールを守る
宛名の記載方法についてもルールが定められています。
宛先記載は窓の長辺と平行になるようにしましょう。また、封筒を動かした際に、郵便番号や宛名が隠れてしまわないこともポイントです。窓の素材は透け感があり、住所氏名がはっきり見えるものを使いましょう。規定では、窓に使用する素材は透明度が20%以下のものと定められています。封入物を入れた時には、窓の部分の紙の裏の文字が透けないように注意してください。
これらのルールが守られていない場合、到着が大幅に遅れたり、発送できないケースもあるので気を付けましょう。
切手を貼る位置
切手を貼る位置については、縦向きの窓付き封筒の場合は左上、横向きの窓付き封筒の場合は右上に貼ります。切手を複数枚貼るときは、横に並べて貼りましょう。切手が窓の位置に被ってしまわないように注意してください。
うまく窓付き封筒を活用しよう
窓付き封筒は使い勝手がよく、業務の効率アップに一役買ってくれるアイテムです。ビジネスシーンでは多用されており、一度は使ったことがあるという方も多いでしょう。窓から中身を見せることができるため、使い方によってはDMの開封率の向上も期待できます。
ただし窓付き封筒についてはいくつかの規定が定められており、正しく使用しないと正常に届かない場合もあるので注意してください。注意事項さえ守れば、工夫次第でDMの発送にも効果的な役割を果たしてくれるでしょう。
「オンライン」「メーリングサービス」「ダイレクトマーケティング」それぞれにおいて、おすすめの企業を1社紹介します。 DM発送を考えている方はぜひ参考にしてみてください。

引用元:公式HP
https://dm.raksul.com/
嬉しい値段設定
●やり取り回数を減らし
翌日発送

引用元:公式HP
https://www.adotsu.co.jp/dist/
顧客の要望に柔軟に対応
●数万~数十万の
DM発送が可能

引用元:公式HP
https://www.fusion.co.jp/fumi
●第三者から評価を受けるクリエイティブ力