DMのフォントはどう選ぶ?
企業が営業施策としてDM発送を活用するとき、大事なポイントになるのはフォントの選び方です。DMはフォントによってイメージが良くも悪くも変わります。ターゲットや目的にマッチしたフォントを選べば、必要な情報が相手に伝わり、営業効果も高まります。
ここでは、DMのフォントの選び方を紹介しますので参考にしてください。
DMのフォントの選び方
DMのフォントの選び方は、以下の4つの基準で選ぶのがポイントです。
- 視認性
- 判読性
- 可読性
- デザイン性
視認性は、“見えやすいかどうか?”です。DMを開封した瞬間に中身が見えやすい(認識しやすい)フォントであれば、それだけでDMの営業効果は高まります。
判読性は、文章の分かりやすさと「誤読」が少ないことです。スムーズに読んでもらうため、誤読を防止できるフォントを選ぶことが大切です。
可読性は、読みやすい文章か?ということです。長文であっても飽きずに最後まで読んでもらえるようなフォントを選ぶのがポイントです。
デザイン性は、美しい文字か?ということです。宣伝する商品とDMの雰囲気に合ったフォントスタイル、サイズ、カラーを選ぶ必要があります。
DMに向いているフォント
ここでは、DMに適したフォントを紹介します。
明朝体
明朝体は、日常的に目にすることの多い一般的なフォントスタイルです。細い横画と太い縦画を特徴とし、読みやすさに優れているため、新聞や雑誌など多くの媒体で採用されています。長い文章のDMを発送する際に適したフォントです。
ゴシック体
ゴシック体は、文字の大きさが均一なフォントです。視認性に優れ、見る人にインパクトを与える一方、癖がなく普遍性も高いため、キャッチコピー・商品価格・電話番号などを表現するのに適しています。
欧風フォント
欧風フォントは、ローマ字主体のDMにマッチするフォントスタイルです。洗練された雰囲気やビンテージ風のテイストを兼ね備えています。「セリフ体」と「サンセリフ体」の2種類があり、セリフ体は明朝体に、サンセリフ体はゴシック体に形が似ています。
袋文字
袋文字は、ピンポイントで目立たせたい文字をつくるのに効果的なフォントです。アウトライン文字とも呼ばれ、文字を枠線で包みことで文章を部分的に強調することができます。さまざまなカラーを使う場合はもちろん、モノクロでも輪郭線だけで目立ち度がアップできます。
手書き風フォント
手書き風フォントは、読んで字のごとく、手書きのようなスタイルのフォントです。ゴシック体などに比べてインパクトはさほどありませんが、親しみやすさや人の温もりが感じられ、DMの好感度を高めるのに効果的です。
抑えておきたい効果的なフォントの使い方
次に、効果的なフォントの使い方を紹介します。
使用するフォントの数
DMに使用するフォントの数は、多くても3つまでに制限するのがポイントです。多種類のフォントを使用することで、文章を派手に見せることはできますが、多すぎると雑多な印象を与えてしまいます。すっきり読みやすく、整理されたDMに仕上がるよう、フォントの数は3つまでに抑えてください。
図番率
図番率は、DM内に使用するイラストや写真の割合です。図番率が高いほど視覚効果が高まり、「見て」もらいやすいDMをつくることができますが、文章の少ないDMは訴求力が弱まるリスクもあります。そのため、図番率は50~70%を目安に設定するのがポイントです。
フォントのサイズ
フォントのサイズは、文章に合わせてメリハリを効かせ、きめ細やかに設定するのがポイントです。見出しやキャッチコピーは大きくそれ以外の説明文は小さく・・・といおうオーソドックスな設定だけでなく、単語によって目立たせたい文字は大きく、それ外の助詞は小さくするなど、同じフレーズ内でも状況に合わせて文字の大きさを変える必要があります。メリハリのあるフォントサイズを設定することで、読みやすい魅力的な文章が作成できるでしょう。
行間
行間はフォントサイズに合わせて適切に設定することが大切です。行間が適切でないと、読んでもらいやすい魅力的なDMをつくることができません。適切な行間の目安は、縦書きの場合はフォントサイズの「50~100%」、横書きの場合はフォントサイズの「50~70%」に設定するのが一般的です。
文字数
読みやすいDMをつくるためには、1行あたりの文字数の設定も重要です。1行あたりの文字数が多すぎると、文字がぎっしり詰まっているように見えて、読み進めるのが辛くなります。かといって1行あたりの文字数が少なすぎると、今度は改行が増えるため、これもこれで読むのに疲れてしまう可能性があります。多すぎず、少なすぎず、適切な1行あたりの文字数は「20文字前後」が目安です。
カタカナの見せ方
見やすい、読みやすいDMにするには、文字と文字の間隔のとりかた(字間)も重要です。特に気をつけたいのがカタカナ。他の文字と比べて余白の多いカタカナは、字間を広くしすぎると、間延びして締まりのない印象を与えてしまいます。ですから、カタカナの場合は、他の文字より字間を狭くするのがポイントです。
全角・半角で揺れない
全角・半角の文字や記号を混在させるのは、NGと考えてください。例えば、全角のカタカナと半角の英数字や記号が同じ文章内にあると、読みづらくバランスが悪く見えます。DMとしての訴求力も弱まってしまうでしょう。そのため、DMでカタカナ・英数字・記号などを使用するときは、全角・半角を統一してください。
フォントを意識して読みやすいDMに
今回は、DMをつくるときは、フォントの選び方が重要であることを紹介しました。視認性や判読性といった文字の見やすさ・読みやすさ、明朝体やゴシック体など字体の選び方、フォントの数や図番率、サイズ、文字数の設定などフォントの使い方まで、注意すべきポイントはたくさんあります。一度にすべてを覚えてマスターするのは大変ですが、ユーザーにとって読みやすく魅力的なDMをつくるため、効果的なフォントの選び方と使い方を工夫しましょう。
「オンライン」「メーリングサービス」「ダイレクトマーケティング」それぞれにおいて、おすすめの企業を1社紹介します。 DM発送を考えている方はぜひ参考にしてみてください。

引用元:公式HP
https://dm.raksul.com/
嬉しい値段設定
●やり取り回数を減らし
翌日発送

引用元:公式HP
https://www.adotsu.co.jp/dist/
顧客の要望に柔軟に対応
●数万~数十万の
DM発送が可能

引用元:公式HP
https://www.fusion.co.jp/fumi
●第三者から評価を受けるクリエイティブ力