開封してもらえるDMにするには?

現代人は多忙なこともあり、重要ではないと思われるものや必要性のない書類などは開封しない可能性があります。

そのような傾向性があることから、「DMって開封してもらうにはどうしたらいいの?」「開封してもらえるコツが知りたい」と思っている方もいることでしょう。

当記事では、DMを開封してもらうコツやポイントについて詳しく説明していきます。企業の広報・販売促進をおこなう担当者の方はぜひチェックしてみてください。

インパクトのあるキャッチコピー

お客様がDMを手にした時、購買意欲が湧くようなキャッチコピーにすることが大切です。例えば、下記のように、限定だとわかり特別扱いするようなキャッチコピーが書かれていると、思わず開封してしまう確率が上がります。

  • 先着○名様まで
  • 会員様限定
  • ○月○日までキャンペーン期間
  • ラストチャンス!
  • ○周年記念

DMを作成する場合、上記のようにインパクトのあるキャッチコピーを封筒に施してみるのがおすすめです。

ただしインパクトの強さを求めるあまり、サービスや製品に関する情報の一部を過剰にアピールしたり、あえて誤読させるような表現にするのは避けた方がよいでしょう。誇大広告とならないよう、景品表示法などもチェックしておく必要があります。

中身が見える封筒を選ぶ

過去に購入歴のある場合であっても、取引をした記憶がお客様に残っていないケースも多々見られます。法人向けの場合、DMの件数や取引先が多く、重要度の低いものや必要性がないと思われるものは手元に届かないことも珍しくありません。

送り主がわからない郵便物は、いくらインパクトのあるキャッチコピーがあっても怪しまれてしまい、ごみ箱に捨てられるケースが多いです。

怪しく思われる理由の1つとして、中身がわからないことが挙げられます。中身を見せるのに有効な方法は、ビニール製の封筒を採用することです。ビニール製にしておくと、何となく中身がわかるため開封しやすくなります。

例えば、店舗を例に挙げると、中をチラ見せできる設計の場合、初めて訪れるお客様の不安は薄れて入りやすくなるのです。

この心理と同じであり、ビニール製の封筒を取り入れたDMは、中身がわかりやすくなり安心感を持てることによって開封率が上がります。

音入りや凹凸を作る

封筒に入ったDMを手に取った場合、音が鳴ったり少し凹凸があるものが入っていたりすると、中身に興味が湧いて開封してもらえる確率が高まるのです。

例えば、鈴の音色や植物の種の凹凸などが該当します。マーケティングは、視覚だけではなく五感をフルに活かしたものにすることでより効果を発揮しやすくなりますが、DMで実施するのは難しい場合があります。

もちろん、上記以外の方法や視覚以外に訴えかけるマーケティング手法もあるため、DMのテーマに合ったものを検討してみるのがおすすめです。

開けやすくする工夫をする

ビニール製の封筒にする場合、開封口を粘着性あるものにすると、開けにくくて開封をあきらめてしまう方もいます。そのようなこともあるため、ビニール封筒にはミシン目を施して開けやすくする工夫を取り入れているケースも増えつつあります。

このように、封筒を開けやすくしておくことによって開封率を高められるでしょう。

少しの工夫でDMを開けてもらえるかも

DMはメルマガやネット広告と比べると開封してもらえる確率は低いです。

お得感や意外性などを感じられれば開封してもらえる確率が高まります。そしてDMは、思わず手に取ってしまいたくなるようなキャッチコピーを記載したり中身が見える封筒を使ったり、開けやすくなる工夫をしたりすることが重要です。

封筒に入ったDMを手に取った場合、音が鳴ったり少し凹凸があるものが入っていたりすると、中身に興味が湧く可能性も高まります。

さまざまなマーケティング手法を使うなど、DMをなるべく開けてもらえる工夫を施すとよいでしょう。

企業ニーズ別DM発送代⾏会社おすすめ 3

「オンライン」「メーリングサービス」「ダイレクトマーケティング」それぞれにおいて、おすすめの企業を1社紹介します。 DM発送を考えている方はぜひ参考にしてみてください。

オンライン代行
小ロット(1通~)のDMなら
【ラクスル】

引用元:公式HP
https://dm.raksul.com/

●コストカットで
嬉しい値段設定
●やり取り回数を減らし
翌日発送
メーリングサービス
大ロット(1万~20万通)のDMなら
【アドレス通商】

引用元:公式HP
https://www.adotsu.co.jp/dist/

●長年の経験と実績で
顧客の要望に柔軟に対応
●数万~数十万の
DM発送が可能
ダイレクトマーケティング
ブランディング目的のDMなら
【フュージョン】

引用元:公式HP
https://www.fusion.co.jp/fumi

●DMで企業の思いを届けてユーザーを動かすFumi
●第三者から評価を受けるクリエイティブ力