サンキューDMを作成するポイントとは
サンキューDMは顧客の心をつかみ、再来店・再購入を促すために効果的なツールです。ここではサンキューDMを作成するためのポイントや、送付するメリットについてご紹介します。これからサンキューDMを送付したいと考えている方は、ぜひポイントを押さえて効果的なDMを送ってください。
サンキューDMとは
「サンキューDM」とは、顧客に感謝の気持ちを伝えるためのDMのことです。メールなどでも感謝の気持ちを伝えることはできます。しかし手書きの手紙であったり、感謝の気持ちを込めた文書を送ったりすることによって、顧客の印象に残りやすくなりリピーター獲得につながる可能性が高まるのがサンキューDMです。
特に担当者による手書きの手紙は、顧客の心に残りやすくなります。デジタルで作られた文書を受け取ることが多い中、「わざわざ手紙を書いてくれた」と好印象を残せるはずです。
サンキューDMを発送するメリット
それではサンキューDM発送でどのようなメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。
- 感謝の気持ちを伝えやすい
- 顧客に好印象を与えられる
- 再来店のきっかけとなる
- 次回に担当者として指名してもらえる可能性が高まる
- 新商品の案内も含められる
サンキューDMには感謝の気持ちを伝えるだけでなく、再来店・再購入を促したり、次回の来店時に担当者として指名してもらいやすくなるなどさまざまなメリットがあります。また新商品や新サービスの案内を含めれば、アピール用のDMとしても利用可能です。
サンキューDMを作成する際のポイント
間を開けずに送付すること
サンキューDMを作成するポイントとして基本となるのが、「顧客の来店から間を開けずに送付する」ことです。たとえば1週間ほどしてから作成したとしても、顧客はもう来店時のことを忘れてしまっているかもしれません。担当者の名前も覚えていないことが多いはずです。
間を開けずに送付することで記憶の喚起ができ、来店時の印象がより強く残るようになります。
手書きで書くとさらに印象がアップ
サンキューDMをパソコンで作ることもできます。しかし顧客への印象を強めるためには、手書きで書いてください。
デジタルでのサンキューDMが多くなった今、手書きのメッセージを受け取ることは少なくなっています。パソコンで出力された文書は簡単に作れるため、顧客の心に残りません。「わざわざ書いてくれた」という感動を与えるには、手書きで書くのが理想です。
はがきに書くこと
手書きでサンキューDMを書いたとしても、封筒に入れてしまえば顧客に開封してもらえない可能性も考えられます。はがきであれば裏返すだけで簡単に読んでもらえるので、封書で送るよりもはがきで送るほうが効果的です。
また、はがきであれば書く側としても比較的肩に力を入れずにかけるのではないでしょうか。1通の封書に時間をかけるよりも、多くの顧客にはがきでサンキューDMを送付するほうが効果も高まるはずです。
誤字・脱字がないように丁寧に書くこと
サンキューDM作成のポイントとして気をつけたいことが、誤字・脱字がないよう、丁寧に書くことです。特に顧客のお名前を間違えてはいけません。受け取った方に喜んでもらえるよう、丁寧に心を込めて書いてください。
「オンライン」「メーリングサービス」「ダイレクトマーケティング」それぞれにおいて、おすすめの企業を1社紹介します。 DM発送を考えている方はぜひ参考にしてみてください。